公演・イベント情報 公演・イベント一覧へ
2025年6月8日(日) 主催公演
経験者も、未経験者もお気軽にご参加ください♪
だれでも!アウトリーチ会議 2025
~アウトリーチのプログラムをみんなでつくってみよう~
経験者も、未経験者もお気軽にご参加ください♪
だれでも!アウトリーチ会議 2025
~アウトリーチのプログラムをみんなでつくってみよう~
※申込受付 4/30(水)~
- 今回の会議では、こんなことを一緒に学びます -
・アウトリーチとは?アウトリーチ公演/WS を行うときの大事なポイント
・クラリネットカラダンスの公演構成を体験してみよう!
・対象者に合わせた公演の構成(プログラム)の組み立て方・伝え方
昨年の参加者も、どうぞお越しください♪
参加者募集中
- 概要
- チケット情報
- 出演者プロフィール
-
概要
日程 2025年6月8日(日) 時間 受付 13:00 ~
スタート:13:15~15:30 (予定)
料金 参加費:無料
参加対象:小学生以上
~こんなことに興味のある方~
・アウトリーチ活動に興味がありプログラム(公演構成)を制作してみたい方
・音楽やダンスなどのあらゆる表現活動を通じて社会貢献したい方
・新しい表現の場を広げたい方
・制作の現場をのぞきたい方
・自分たちの行っている慰問活動に工夫をしたいと思っている方
定 員:18名程度 ※定員に達し次第、受付終了とします
■動きやすい服装でお越しください。
■お飲み物を持参ください
会場 プチホール (リハーサル室) 申込方法 申し込み方法(受付時間:開館日の9:00~19:00)
申込開始 4/30(水)~
-
- 【電話】048-789-1113
- 【窓口】3階事務室
- 【フォーム】https://ws.formzu.net/fgen/S112948286/
☎お電話の方は、以下のご質問にお答えください
①お名前
②電話番号
③活動している(興味のある)ジャンル
④アウトリーチのご経験の有無
主催 桶川市民ホール
(指定管理者 株式会社ケイミックスパブリックビジネス)協力 -
-
チケット情報
料金 参加費:無料
参加対象:小学生以上
~こんなことに興味のある方~
・アウトリーチ活動に興味がありプログラム(公演構成)を制作してみたい方
・音楽やダンスなどのあらゆる表現活動を通じて社会貢献したい方
・新しい表現の場を広げたい方
・制作の現場をのぞきたい方
・自分たちの行っている慰問活動に工夫をしたいと思っている方
定 員:18名程度 ※定員に達し次第、受付終了とします
■動きやすい服装でお越しください。
■お飲み物を持参ください
-
出演者プロフィール
クラリネットカラダンス 小坂真紀(クラリネット/バセットホルン)
福岡県北九州市生まれ。桶川市在住。武蔵野音楽大学器楽学科卒業。2000年第3回彩の国新進音楽家オーディション(管楽器部門)合格。公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団主催「デビュー・コンサート」、「MEET THE MUSIC」などに出演。2005年(財)地域創造公共ホール音楽活性化アウトリーチフォーラム事業にフォーラムアーティスト(木管五重奏DUHA)として参加し、以降アウトリーチ活動を日本各地で行う。これまでにクラリネットを山本正治、木幡仁清の両氏に師事。W.フックス、C.ジェフレディのマスタークラスを受講。
クラリネットカラダンス くはのゆきこ(記号カラダンス 振付家・ダンスファシリテーター)
ほんの9年前まで生業は経理事務。仕事は単調でつまらない。そのうえ、人間関係でどん底も経験。自暴自棄になりかけたその時、一般市民対象の「1ヶ月でダンスステージに立ってみませんか?」のチラシを手に取る。ダンス未経験者が踊る無謀さと人生の不条理さで悩む自分を秤にかけた結果、発作的に飛び込んだダンスワークショップ。人生の悩みと、ダンスとも格闘した結果、いまやダンスが生業であり人生そのものに。人生の分岐点がガチッと切り替わった瞬間のあの興奮を誰かにも味わってほしいから、記号カラダンスを踊りまくっています。あなたもこの渦に飛び込んでみませんか。
クラリネットカラダンス
私たちとの出会いをきっかけに日頃お忙しくされている皆さんの心と身体をほぐします。音に触れて五感を刺激、そこに身体を重ねて踊り、ご一緒に遊びませんか。
くはのゆきこ(記号カラダンス 振付家・ダンスファシリテーター)
小坂真紀(クラリネット/バセットホルン)
お問い合わせ
桶川市民ホール
【TEL】048-789-1113
【Mail】info.okegawa-hall@kpb.co.jp
備考
《アウトリーチ》 って何?
「外へ 手を差し伸べる」という英語。桶川市民ホールへ足を運ぶことが困難な方が集まるところへ、ホールがアーティストと市内に飛び出し豊かで楽しいお時間と空間(プログラム)をお届けします。今回の講座で、まずは、お気軽に体験しませんか?